なんとかに刃物

昨年の暮れ、父の代から付き合いのあるTさんから一通のメールが届いた。そこには「貴君の父上が存命の頃預かったものをお返ししたい」と書かれていた。Tさんは70歳を前にして身辺整理を始め、今まで蒐集した美術品などを美術館か博物館に寄贈しているという。それらの整理をしているときに親父からの預かり品を発見したらしい。

一月に上京した時にTさんの住む府中までカミさんと出かけた。Tさんは布袋に包まれたひと振りの短刀をオレに見せた。刀身の巾が1㎝もあり分厚く、ずっしりと重い。所謂「鎧通し」と言われるものだ。

なんとかに刃物



「それにしても40年近く前のことをよく覚えていましたね」と言ったら、「忘れたくても忘れらんないよ」と言って、その時のいきさつを話してくれた。

ある時、親父がこの鎧通しを持ってTさんの家を訪ねたのだそうだ。着くなり「これを預って欲しい」と差し出した。「どうしたんですか?」と聞くと、「近頃せがれ(どうもオレのことらしい)の奴が物騒で仕方がない。こんな物家に置いといてせがれが見つけたらただじゃ済みそうにない。どうか預ってくれ」と真顔で頼んだという。

なんとかに刃物



この鎧通し、由緒があるのだそうだ。オレの曽祖父が会津戊辰戦争の際、最後の会津藩主、松平容保(かたもり)より拝領したもので、作は土佐吉光という。確かに吉光は短刀作りの名手だったようだが、これが本物かどうかは分からない。柄の所に葵の紋らしきものもあるのでそう悪いものでもないのかもしれない。

なんとかに刃物



「なんとかに刃物」と言うが、あの頃のオレは2年ぶりにアフリカから帰ってきて、日本のペースについて行けず、絶えずイライラしていたな~。特に親父とはいつもぶつかっていた。親父もオレを一切甘やかさなかった。

Tさんは、「あの頃のお前さんは傍で見ていてもハラハラしたよ。ところ構わず誰にでも突っかかって行ったからな~、親父さんはお前さんのことを、あいつは辻斬りのような奴だとよくこぼしていたよ」と笑いながら教えてくれた。

「もういいだろうと思ってサ」Tさんはまっすぐオレに向き直り、この鎧通しを手渡してくれた。

もうオレも今年62だよ。この年になって斬った張ったはないでしょう、、、っていうか、そんな気力はもうございませんです。Tさんに丁寧にお礼を述べて返してもらった。

さあ、返してもらえばこっちのもんだよ。みなさ~~ん、これから家に遊びに来るときは決してオレを怒らせないでね。あるよ~、鎧通しが家には、、、お土産もたっぷりお願いしまっせ~。なんとかに刃物だからね~~。








同じカテゴリー(日々雑感)の記事画像
青鷺
富士山と鴨
日本晴れ
散歩
笠森稲荷神社
清水港
同じカテゴリー(日々雑感)の記事
  (2015-02-03 16:55)
 マスコミ (2015-01-30 13:54)
 鴨すき、鴨南、鴨鍋、、、 (2015-01-20 15:19)
 青鷺 (2015-01-19 17:17)
 朝刊 (2015-01-17 16:48)
 富士山と鴨 (2015-01-16 17:50)

2011年01月24日 Posted by臥游山人 at 18:56 │Comments(0)日々雑感

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
なんとかに刃物
    コメント(0)