地震と窯

陶房というと、大概の人は人家のない山の中にあると思っているようだ。しかし、我が家は住宅街に陶房を構えている。オレは昔からどこに住もうが仕事が出来ればいいと思っていたのだが、東京出身のカミさんは「私はネオンの見えるところに住みたい」と譲らなかった。

今住んでいる場所は当然ネオンが見える。清水の中でもやや高台になるが、戦後行政が販売した住宅地で周囲には病院も結構あり、暮らすには便利な所だと思っている。ただ、、、狭い。仕事場まで数秒で行ける。こんな場所でもう30数年も暮らしてきた。

住宅街なので当然薪窯など作れる筈がない。だからプロパンガス窯を使って今まで窯を焚いてきた。プロパンガスは火力が強い。そして還元炎焼成に向いている上に、コントロールし易い便利な燃料である。オレの専門は志野焼だが、志野を焼く時は三日間ほど窯を焚き続ける。一旦火をつけたら、弟子と交代で仮眠をとりながら窯を焚く。しかし、この窯焚きがオレには大きなストレスだった、、、

今から30数年前に東大助手の石橋克彦という人が「明日にでも駿河湾でマグニチュード8クラスの大規模地震が起きても不思議でない」という学説を発表した。その頃オレは三保に住んでいたから、それこそ飛び上がらんばかりに驚いた。

その後、今のところに窯を移したが、地震への恐怖は増すばかりだった。「窯を焚いてるときに地震がきたらどうしよう、、、」窯に火をつけてから窯の火を消すまで、そのことが頭の中から呪文のように離れない。窯の最高温度は1,250度を超す。もし窯が倒れたら手の打ちようがない。それにこの住宅地の中に50キロボンベが常時6本も並べてある。それを考えると、仮眠を取ろうと布団に潜っても寝付けない。ウトウトしてるうちに交代の時間がやってくる。30年、この繰り返しだった、、、

そしてこの度の地震だった。清水も結構揺れたが震源地は東北と云う事で、まだそれほどの危機感を感じてはいなかった。しかし、誘発と思われる地震が長野で起き、そして富士宮で震度6強の地震が起きた。オレは即座に決断した。「窯を変えよう!!」と。その夜のうちにカミさんに相談した。カミさんも直ぐ賛成してくれた。

翌日早速業者に電話して電気窯を注文した。電気窯といっても安い買い物ではない。それに電気窯は若しかしたら、いままでやって来た志野を焼くことができなくなるかも知れないのだ。電気窯はコンピューター制御なので、プログラムを設定すれば自動的に窯が焼ける。つまり寝ているうちに窯が焚けるのだ。それに地震がきたら自動的に電気が切れる。





ただ、電気窯は炎が出ない。温度が上がるだけで窯の中を還元状態にすることが出来ない。それが一番の心配事だった。でも調べてみたら、窯の下部からバーナーを差し込んでガスの炎を吹き込むことが出来るようだ。これなら、工夫すれば志野が焼けるかも知れない、、、なんとなく希望が見えてきた。





そして注文して一カ月目で漸く窯が到着した。今まで使っていた窯をクレーンで仕事場の外に出し、業者が4人がかりで新しい窯を設置する。電気屋が3人も来て接続工事を行う。窯を変えるという事はかなりの大仕事なのだ。窯は無事設置できたが、まだ使えない。漏電ブレーカーの容量を大きくしたり、窯が地震で倒れないようにアンカーボルトを打つ仕事が残っている。そして、窯の中の水分を抜くために一度空焚きをする。





それでも5月には初窯が焚けるだろう。不安もあるが、楽しみでもある。




  


2011年04月24日 Posted by 臥游山人 at 15:14Comments(0)松韻窯陶房

やったぞ!!ユーチューブ初投稿

やったぞ!!ユーチューブ初投稿。

今回の展示会の作品をデジカメで撮っていたら、友人の白鳥さんがフィルムに残そうと言い出した。次第に話が大きくなり、ナレーションをるみちゃんに頼もうか?という話になり、ロスに住むオレの友人で映画監督のすーさんに頼んだら、快く撮影までやってくれた。ちなみにすーさんとるみちゃんは夫婦です。

すーさんがユーチューブに投稿したらと言ってくれたので、挑戦してみたらなんと一発で成功だよ。

こんなつまらない男のために、一生懸命編集してくれた白鳥さん、帰国前の慌しい中を時間を割いて撮影してくれたすーさん、そして、ノーギャラで出演してくれたるみちゃん。

ホントにホントにありがとう!!こんな素晴らしいフィルムになりました。


http://www.youtube.com/watch?v=cA3VGzGW_qE







  


2009年11月22日 Posted by 臥游山人 at 23:32Comments(0)松韻窯陶房

展示会終了

昨日で展示会が無事終了した。朝会場に向かい、夜の七時頃自宅に帰るという、まるでサラリーマンのような一週間だった。



遠いところ、又、忙しい中、駆け付けてくれた皆さん本当にありがとうございました。そして、拙作を求めていただいた皆様、心より感謝いたします。



でも・・・やっぱり疲れたな~~。朝から晩まで会場に詰めて、お客さんとの対応で神経がヘトヘトになっちゃった。もう何十回となく繰り返してることだけどやっぱり慣れない。

今回もいろいろな出会いがあったけど、五日目の夕刻に来てくれた品のいい粋な着流しのおじいちゃんは強烈だったな~~。小柄だけど、物腰に凄味すら感じる。まっすぐオレの目を見て低い声で話しかけてくるんだけど、その内容は実に知性的なんだよな。ただ、全く話に遊びの部分がなく、核心をついた質問を畳みかけてくる。こういうのを真剣勝負の会話っていうのかな?



当然オレも一生懸命答えたけど、休ませてもらえない。一時間半だよ。長かったな~~。結局角皿を一枚求めてもらったけど、彼が帰った後、オレはヘナヘナと椅子に座り込んでしまったよ。それにしてもあのおじいちゃん、一体何者だったのかな~??

極めつけの珍客も紹介しよう。オレのマイミク、とうちゃんさんだ。MIXIで知り合ったので顔も知らないし、こちらに来るという連絡もまったくなかった。その顛末は彼自身が日記に書いているのでそれを読んでもらうのが手っとり早いだろう。

...................................................................................................................................................................

数年ぶりで1人旅に出た。
目的はS氏の個展だ。

S市について、早速かねてよりS氏お勧めの「末廣寿司」に行く。
入り口までが遠い。一見で大丈夫だろうかと戸を開ける。
元気の良い板さんがキョロキョロしている私をカウンター席に
誘ってくれる。

まずお酒。もとより米は控えているのでつまみをお任せで。
寿司を注文しない客を、ダメダメというそぶり一つ出さず話相手に
なってくれる。
そのうち若大将も出てきて、私のメーターはぐんぐん加速して行った。
ナニを食べても材料の良さ、仕事の美しさ旨さに大満足。

満足満足で個展会場へ。
S氏は想像とおりの方で作品は、自由闊達。ぐい呑みなどには遊び心まで
入っているようであった。懐具合とも相談し、私と目の合った、
ぐい呑みを購入させていただいた。

ポケットを押さえつつ、すぐ近所の磯吉という居酒屋にもぐりこんで
そろそろと包装を開きしみじみとその作品を眺めていると
女将が現れ「良いですねえ」とか「素敵ですねえ」を連発する。

ここからはS氏を思うと書きづらいことなのだけれど
お気に入りのその作品をなんと私は、女将に進呈してしまったのだ。

昔から私は酒をきこしめすと「やりたや」の傾向があり、ネクタイ、帽子、傘、酒、料理とほめられたり、欲しがられたりすると、進呈するという悪癖がある。
近頃は無かったのに「なんてことをしてしまったのだ」と翌朝の
二日酔いの頭で反省しきり、もったいないことをしてしまったと
嘆いたのだが、やってしまったことは、事。
かのぐい呑みも、お店に置かれ、たくさんのお客さんが使ってくれれば
S氏の地元のファンも増えるのではないかと、良いほうに気持ちを
チェンジしたのです。

しかし、これを読んだ、S氏には怒られると思います。
精魂傾けて作り上げた作品を人にやってしまうとはなんと愚か者だと。
Sさん「ごめんなさい」。

それでも、今考えると、家の食器棚に並んでいるよりは、磯吉の棚にあったほうが、似つかわしいのではと考えています。ぐい呑み君も地元にいられて喜んでいるかも知れません。
一度は私のポケットに納まったし、かえすがえす鑑賞もしました。
次に出かけるきっかけにもなってくれそうです。
使い込まれた酒器がどう変化するのか。これは見届けたいです。

S市にお住まいの方は磯吉でS氏の御作でお酒をお楽しみください。
S市を愛し、S市に尽力される師のファンが増えることを期待します。
.....................................................................................................................................................................

愛すべき酔っ払いとうちゃん、何かほのぼのとさせてくれるそのキャラクターにオレは初めて会ったとは思えない親しみを感じてしまった。こりゃあ~、長い付き合いになる予感がするな~。 しかし、苦手な展示会でも、こんな出会いがあるから救われるんだよね。

皆さん、本当にありがとうございました。




  


2009年11月18日 Posted by 臥游山人 at 17:01Comments(0)松韻窯陶房

茶盌が焼きあがった

抹茶の茶盌が出来た。





実際に作ったのがこの数倍。


展示会に出品するのがこの中から10点ほど。


そして売れるのは・・・???


ああああああ・・・オレの仕事って・・・







  


2009年10月16日 Posted by 臥游山人 at 16:18Comments(0)松韻窯陶房

才能の無いトーゲーカの呟き

今朝の9時に三回目の窯に火を入れた。さぁ、今日からまた徹夜の三日間が始まる。そういえば今夜は「三日月会」の例会がある。弁当食べて、軽くお酒を呑みながらの陶芸教室だけど、生憎オレは呑むわけにはいかない。ちょっと辛いかな・・・

窯を焚いてる時は、窯の火に全神経を集中してるので他のことに気がいかない。というか何も手につかない。特に温度が900度を越えてからは、炎の状態を還元炎にして常にその状態をチェックしなければいけないので、目が離せなくなる。

窯を焚いていて時々自分が惨めに感じるときがある。徹夜も三日目頃になると、「世間の人が安らかな眠りについている時になんでオレだけこんなに身を削ってまで何日も徹夜をしなくちゃいけないんだ?」窯を放り出してそのまま寝ちゃおうかと思う。

そこがオレの凡人たる由縁だろうね。陶芸に身を捧げるなんて考えたことも無い。凡人・・・そう、オレは根っからの凡人だと思う。そして凡人でよかったナ~と最近つくづく思っているよ。

若い頃、オレもそれなりに気負っていた時があった。「いつか誰もが認めるような作品を作ってみせる!!」そう心に言い聞かせていた。多治見で修業はしたが、以後誰にも就かず自己流を通し今までやってきた。

成型、釉薬、窯の焚き方、全て自分で開拓してきた。分らないことがあれば、分るまで徹底して自分で試してきた。意地でも人から聞いたり教わることはしなかった。それがオレなりの生き方、美学、として疑うことなく今日までやってきた。気がついたらアッという間の40年だった。得な生き方だったか、損な生き方だったかは分らない。

しかしひとつだけ確信したことがある。それは、、、残念ながらオレには陶芸家としての才能がなかった、ということである。本人が言うのだからこれは間違いない。

時は非情でもあり、そして寛大でもある。才能の無いトーゲーカが今日まで無事に、しかもそんなに不幸でもなく生きてこれた。いや、むしろ才能が無いことがオレに取って幸運だったのかも知れない。才能が無いからこそ、友人達が「頑張れ!頑張れ!」と応援してくれたのかも知れない。才能が無いからこそ、斯界からケツを叩かれることもなくゆったりと今日まで生きて来れたのかも知れないね。

そう考えると、才能の無いこともあながち不幸なことではないかもしれないゾ。
それでは、、、、、才能のないトーゲーカの作品、もう少し見てもらおうかな?




          鼠志野四方花生



          志野湯飲み



          志野四方皿



          志野足付菓子鉢



          志野足付菓子鉢



          志野耳付花生



          志野耳付花生



          志野竹筒花生



          志野徳利



          志野徳利



  


2009年10月05日 Posted by 臥游山人 at 15:51Comments(0)松韻窯陶房

才能の無いトーゲーカ

才能のないトーゲーカを自認しているオレとしては、展示会で自分の作品を人様に見られるのが一番辛い。だから展示会の会期中、会場に詰めると一気にストレスが溜まる。おまけに外見に似合わず気が小さいときているから尚始末が悪い。

お客さんが来ると応対をしなくてはいけない。画廊や店の人が間に入ってくれると気が楽だが、いつもそうとは限らない。黙っていれば威張っていると思われる。かと言って喋りすぎると軽い奴だと見下される。

臨機応変でやれればいいのだが、これがオレには出来ん。黙ってればいいときにペラペラ喋ってみたり、喋らなくちゃいけないときにうまく言葉が出ない・・・それで顰蹙を買ったり呆れられたり、随分失敗もやってきたもんだ。

そんなこんなで四十年、あちらこちらの画廊やギャラリーで70回近い個展をやってきた。だって作品売らなきゃ食えないもんネ~。個展やらなくても生活出来るような大スポンサーがついてくれれば云うことないんだけど、そこが才能のないトーゲーカの辛いところだね。恥を売りながらも倹しく生活してきたよ。

明日から三回目の窯に火を入れる。そこで、「もう二回焚いたのだから作品どうした?」とお思いの方もおられるだろう。勿論少しは出来てまっせ。・・・で今、どうしたもんか悩んでる最中なんだ。焼き上がった作品を、自分の目に触れないことろに仕舞い込んじゃおうかナ~~と・・・。

でもそれじゃいけないんだよね。・・・だから思い切って作品を一部公開することにしますわ。そうすることで自分の気持ちに踏ん切りがつくかもしれないから・・・



          志野茶盌



          志野茶盌



          志野茶盌

才能のないトーゲーカの精いっぱいの作品です。どうか皆さん、大きな気持ちで見てください。オレは褒められて伸びる人間なので、くれぐれもダメダシのコメントはナシでお願いしますよ。尤もこの程度の作品じゃぁ褒められる訳ないか~。




          志野ぐい呑み3種



          志野ぐい呑         



          志野竹筒花生



          志野徳利・志野ぐい呑み



          志野徳利          






  


2009年10月04日 Posted by 臥游山人 at 14:42Comments(0)松韻窯陶房

窯を焚くということは・・・

世はシルバーウイークとやらの真っ只中であるが、オレは今朝の10時に窯の火を入れた。今日から三日間の窯焚きが始まった。オレの窯焚きはどこぞの大作家のように大仰な火入れの儀式もないあっさりしたものだが、込める気持ちに変わりはない。

考えてみれば今まで何回窯を焚いてきたのだろうか?素焼きも含めるともう千回を越えるのではないだろうか?窯を焚くには強い精神力と体力がないとつとまらない。特にオレのやってる志野焼きというのは、一気に温度を上げないでじっくり釉薬を溶かし、温度が最高点まで上がってからも、今度は或る温度まで火を止めないでゆっくりと徐冷してゆく。

オレは三日間で焼き上げるが、五日間も六日間もかけて窯を焚く作家もいる。オレの窯は薪窯ではなくプロパンガスが燃料だから作業的に肉体労働は少ないけど、それでも窯の火を止めるまでの間、神経の休まることがない。

志野焼きは不完全燃焼で窯を焚く。燃料の量を増やし、供給する酸素をしぼることにより土や釉薬の中に含まれている酸化金属を釉薬の表面まで引っ張り出してくる。志野の場合は鉄が重要になる。引っ張り出されてきた酸化鉄が酸素だけ持っていかれて「火色」と呼ばれる志野焼き独特の朱色を発色する。

この火色を出すために、常に火穴から噴出する炎の具合をチェックしなければならない。一寸した天候の具合で炎が変化することもある。

今まで何回か窯焚きを失敗し、作品を全て叩き壊したことがある。こんな惨めで辛いことはない。数ヶ月間の自分の労苦がこの窯焚きで一瞬にして徒労と帰すことになるのだ。夜中に人知れず泣きたい思いでひとつひとつ自分の手で割った。

実は一度だけこの現場を友人に見られたことがあった。心を許していた友なのでオレは敢えて無言でその作業を続けた。ふと振り返ったら友人の姿はなかった。声もかけずに帰っていったらしい。

後に友人は、作品を叩き割っているオレの姿に震え上がったと言っていた。怒髪天を衝くように鬼気迫る形相で作品を割っているオレに言葉をかけることも出来なかったそうだ。

窯焚きは体力との勝負だけではない。朝には通いの弟子が窯番をオレと交代してくれる。少しだけ身体を横にすることが出来る。しかし、ウツラウツラしても熟睡することはできない。わずかの音にさえも反応してしまう。オレの神経は常に窯に向っているのだ。

窯焚きは人間が火をコントロールする作業のようであるが、人間が火に従属させられているような作業でもある。だから窯焚きは怖い。窯焚きはこの怖さとの勝負なのである。




  


2009年09月21日 Posted by 臥游山人 at 16:47Comments(0)松韻窯陶房

今年は個展をやるよ

オレ、あんまり目的や予定を立てるの苦手な人間だけど、今年はこれだけは絶対やらなきゃと思っていることがひとつだけある。それは個展。考えてみるとこの二年個展をやってないんだよね。18歳で修業を始め、26歳で自立。それからガムシャラに生きてきた。




お声がかかればあちこちのデパートの画廊や、街のギャラリーで年に2~3回の個展をやってきて、回数も60回を軽く越えたと思う。・・・それが、50歳を過ぎた頃から個展の回数が減ってきてるんだよナ~~。




ある時、自分の中にもう一人の自分が現れてきてこう言うんだよ。「そろそろ休んでみたら?他の世界もチョッと覗いてみろよ」確かにオレはこれまで陶芸一筋の人生だった。一回たりとも給料やボーナスなんか貰ったこともない。逆言えば、才能も無いオレが挫折せずに40年もやってこれたのは運が良かったということなのだろう。




いや、本音を言うと、沢山の人の善意と愛情に支えられたからこそここまでやってこれたんだ。だから少し寄り道したくなったんだよ。ちょうどNPOのことなどもあり、まだエネルギーのあるうちに少しぐらい世のためになることもやりたかった。世の中にお返しをしとかないと、先々に後悔が残るからね。




その間、経済的にもカミさんに随分迷惑を掛けた。先輩や友人達からも「個展いつやるの?」と、愛情と激励のこもった質問があちらからこちらから突き刺さってきた。みんな本当に心配してくれているんだよね。その気持ちは痛いほど分かるけど、まだまだNPOも完全に人に任せられるほど自立できていない。

「もう少し待ってよ」と言いながらダラダラと月日が流れ、今年オレは還暦を迎える。もう待ったは効かない。だから今年は個展をやりますよ!!いや、やるよ~~。時期は11月。会場はオレの友人の陶器店。弟子と二人展になると思う。この世界じゃオレの歳なんざ~まだまだヒヨッコ扱いだけど、ボチボチ本職に戻る準備を始めるよ。

2時から窯に火をつけるので、今日は徹夜だ~~。


  


2009年02月01日 Posted by 臥游山人 at 01:48Comments(0)松韻窯陶房

やっと仕事が・・・

今年も残すところあと二日。

松韻窯陶芸クラブも昨日から休みに入った。

さぁ、これからがオレの時間だ。何をするんだって?

いやいや、仕事ですよ!仕事!!本当だよ。



普段人の出入りが多くて、なかなか静かに

ロクロに向えないんだよ。

ココロが落ち着かないと無心になれない。

正月の6日まで、束の間のオレだけの時間。

どれだけ仕事が出来るかな?

エ~っ!!こんな真面目なオレ、似合わないって??



  


2008年12月30日 Posted by 臥游山人 at 17:14Comments(0)松韻窯陶房