やっと仕事が・・・
今年も残すところあと二日。
松韻窯陶芸クラブも昨日から休みに入った。
さぁ、これからがオレの時間だ。何をするんだって?
いやいや、仕事ですよ!仕事!!本当だよ。

普段人の出入りが多くて、なかなか静かに
ロクロに向えないんだよ。
ココロが落ち着かないと無心になれない。
正月の6日まで、束の間のオレだけの時間。
どれだけ仕事が出来るかな?
エ~っ!!こんな真面目なオレ、似合わないって??
松韻窯陶芸クラブも昨日から休みに入った。
さぁ、これからがオレの時間だ。何をするんだって?
いやいや、仕事ですよ!仕事!!本当だよ。
普段人の出入りが多くて、なかなか静かに
ロクロに向えないんだよ。
ココロが落ち着かないと無心になれない。
正月の6日まで、束の間のオレだけの時間。
どれだけ仕事が出来るかな?
エ~っ!!こんな真面目なオレ、似合わないって??
2008年12月30日 Posted by 臥游山人 at 17:14 │Comments(0) │松韻窯陶房
「三日月会」忘年会
昨夜は恒例の「三日月会」忘年会だった。会場は袖師の中華料理店「盛旺」。昼はゴルフを楽しんで、夜の部をここでやるんだけど、オレは数年前にゴルフは卒業させてもらった。
「三日月会」とは、はごろもフーズの後藤会長が世話人を務め、月に一回我が「松韻窯陶房」で焼き物作りを楽しんでいるグループなんだけど、いつの間にか20数年のお付き合いになるんだね。
まだ後藤会長が営業部長の頃「焼き物をやりたいんだけど」と訪ねてこられ、それから後藤さんの友人が少しずつ増えていって現在会員が11名いるんだよ。その他、飲み会や旅行の時だけ参加する準会員が7人で、合計18人にもなっちゃった。
カミさんと二人、一番乗りと思って会場に行ったら、元JR東海静岡支社長で、今、キオスク常勤監査役をしている木村さんが先に来ておられた。わざわざ名古屋からの参加だ。木村さんは今年奥さんとチェコに旅行したので、その話に花が咲いていたら、静岡銀行の中西頭取が奥さんと二人で到着した。中西君とはやはり20数年来の知己だが、頭取になっても、あの人懐っこい笑顔と気さくな人柄は少しも変わらない。それにまだ55歳の若さだ。うらやましいな。

一足先にビールを飲んでいたら続々とメンバーが集まりだした。さあ、忘年会のスタートだ。最初に後藤会長が挨拶し、木村さんが乾杯の音頭をとった。今日の参加者は奥さん連を含めて23人。円卓3台が一杯になった。オレの卓は、日銀静岡支店長の武藤さん、静銀頭取の中西君、元日銀静岡支店長で、法政大学教授の田口さん(田口さんは奥さん同伴で東京からの参加)菱和設備社長の山名さん、清和海運社長の宮崎さん、協立電機社長の西さん、それに木村さん。

最初はゴルフの結果発表だ。今日の優勝はオレの予想通り、木内建設社長の木内さんだった。木内さんは大学でゴルフ部だっただけに、見ていてもホレボレとする球筋で、格の違いを感じるね。でも、実はオレこの会で過去に二回優勝してるんだよね。
優勝者には毎回オレの作品を差し上げることになっているのだが、んん・・困った・・・今年は怠けていて差し上げるような作品がない。来年必ず作りますと約束をした。
料理も次々と運ばれてきた。酒は甕から汲みだした紹興酒。あちらこちらから笑い声が起き、まさに無礼講の忘年会になってきたところで、後藤さんが「今日は専門家が三人いるので、来年以降の経済状況を予想してもらおう」ということになり、田口さん、中西君、武藤さんがそれぞれ簡単に解説してくれた。
何?内容を知りたいって?・・・それは秘密。

後藤さんが、「ついでにあんたも喋りなさい」って振ってきたので、オレも酔った勢いでヤングカレッジについて長広舌をふるってしまった。でもこれは来年厳しいので後援会の件で今から頭を下げて置けよという後藤さんの思いやりなんだよね。後藤さんは、あんな大きな会社をやってるのにホントに隅々まで心配りをする人なんだよ。歳はオレとたかだか四ヶ月しか違わないのに、何でこんなに違うんだろう。
今日は、残念ながらバンデロールのオーナーの伴野さんや、ユニバンス会長の谷さんが欠席だったけど、楽しく会話が盛り上がった。女性陣もお喋りに夢中になっている。
でもこの会のいいところはグズグズしないところだ。終了時間になったらスパっときりあげる。最後は清和海運の宮崎さんの三本〆でお開きになった。下にはもうタクシーが待っている。同じ方向なので、タイカ(元鈴木総業)社長の鈴木剛さん夫妻とタクシーに乗り込んだ。
その時、後藤さんが近寄ってきて、オレの手にさりげなくタクシー券を握らせた。
「三日月会」とは、はごろもフーズの後藤会長が世話人を務め、月に一回我が「松韻窯陶房」で焼き物作りを楽しんでいるグループなんだけど、いつの間にか20数年のお付き合いになるんだね。
まだ後藤会長が営業部長の頃「焼き物をやりたいんだけど」と訪ねてこられ、それから後藤さんの友人が少しずつ増えていって現在会員が11名いるんだよ。その他、飲み会や旅行の時だけ参加する準会員が7人で、合計18人にもなっちゃった。
カミさんと二人、一番乗りと思って会場に行ったら、元JR東海静岡支社長で、今、キオスク常勤監査役をしている木村さんが先に来ておられた。わざわざ名古屋からの参加だ。木村さんは今年奥さんとチェコに旅行したので、その話に花が咲いていたら、静岡銀行の中西頭取が奥さんと二人で到着した。中西君とはやはり20数年来の知己だが、頭取になっても、あの人懐っこい笑顔と気さくな人柄は少しも変わらない。それにまだ55歳の若さだ。うらやましいな。

一足先にビールを飲んでいたら続々とメンバーが集まりだした。さあ、忘年会のスタートだ。最初に後藤会長が挨拶し、木村さんが乾杯の音頭をとった。今日の参加者は奥さん連を含めて23人。円卓3台が一杯になった。オレの卓は、日銀静岡支店長の武藤さん、静銀頭取の中西君、元日銀静岡支店長で、法政大学教授の田口さん(田口さんは奥さん同伴で東京からの参加)菱和設備社長の山名さん、清和海運社長の宮崎さん、協立電機社長の西さん、それに木村さん。

最初はゴルフの結果発表だ。今日の優勝はオレの予想通り、木内建設社長の木内さんだった。木内さんは大学でゴルフ部だっただけに、見ていてもホレボレとする球筋で、格の違いを感じるね。でも、実はオレこの会で過去に二回優勝してるんだよね。
優勝者には毎回オレの作品を差し上げることになっているのだが、んん・・困った・・・今年は怠けていて差し上げるような作品がない。来年必ず作りますと約束をした。
料理も次々と運ばれてきた。酒は甕から汲みだした紹興酒。あちらこちらから笑い声が起き、まさに無礼講の忘年会になってきたところで、後藤さんが「今日は専門家が三人いるので、来年以降の経済状況を予想してもらおう」ということになり、田口さん、中西君、武藤さんがそれぞれ簡単に解説してくれた。
何?内容を知りたいって?・・・それは秘密。

後藤さんが、「ついでにあんたも喋りなさい」って振ってきたので、オレも酔った勢いでヤングカレッジについて長広舌をふるってしまった。でもこれは来年厳しいので後援会の件で今から頭を下げて置けよという後藤さんの思いやりなんだよね。後藤さんは、あんな大きな会社をやってるのにホントに隅々まで心配りをする人なんだよ。歳はオレとたかだか四ヶ月しか違わないのに、何でこんなに違うんだろう。
今日は、残念ながらバンデロールのオーナーの伴野さんや、ユニバンス会長の谷さんが欠席だったけど、楽しく会話が盛り上がった。女性陣もお喋りに夢中になっている。
でもこの会のいいところはグズグズしないところだ。終了時間になったらスパっときりあげる。最後は清和海運の宮崎さんの三本〆でお開きになった。下にはもうタクシーが待っている。同じ方向なので、タイカ(元鈴木総業)社長の鈴木剛さん夫妻とタクシーに乗り込んだ。
その時、後藤さんが近寄ってきて、オレの手にさりげなくタクシー券を握らせた。
2008年12月29日 Posted by 臥游山人 at 15:09 │Comments(0) │交遊録
これってどういう事??
今日静岡県国民年金基金から「投票用紙在中」と書かれたこんな封書が
送られてきた。中を見てみると、代議員の信任投票用紙のようだ。
送られてきた。中を見てみると、代議員の信任投票用紙のようだ。

ずらーっと知らない人の名前が並んでいる。居住地域と職業は書いて
あるが、年齢もなければ経歴も分からない。そして一番不思議なのは、
これらの人たちが、どのような基準で、どのような経過で、
誰が候補者に選任したのか一切分からないことだよ。
オレ達の知らないところで、知らない人たちが専行し、
そしてこのような投票用紙を送りつける。面倒くさいから
用紙を返送する人も少ないだろう。
あるが、年齢もなければ経歴も分からない。そして一番不思議なのは、
これらの人たちが、どのような基準で、どのような経過で、
誰が候補者に選任したのか一切分からないことだよ。
オレ達の知らないところで、知らない人たちが専行し、
そしてこのような投票用紙を送りつける。面倒くさいから
用紙を返送する人も少ないだろう。

そうなればしめたものだ。これでみんなから信認された代議員の
誕生だよ。
このやり方、良く見かけない?そう、行政のよくやる手段だね。
オレは納得できないから、「経過も人柄も分からないでどう選べという
んですか?」と質問状を入れて送り返したけど、
返事は来ないだろうな・・・
誕生だよ。
このやり方、良く見かけない?そう、行政のよくやる手段だね。
オレは納得できないから、「経過も人柄も分からないでどう選べという
んですか?」と質問状を入れて送り返したけど、
返事は来ないだろうな・・・
2008年12月28日 Posted by 臥游山人 at 13:09 │Comments(0) │日々雑感
料理に挑戦
頭の中にどんよりとした重い雲が立ち込めているようで、ここのところ
滅入る日が続いていたので、ふと思い立ち料理を作ってみたよ。
ちょうどクリスマスで鳥が姿で売っていたのでそれを買い、韓国の人か ら
立派な朝鮮人参を戴いて冷蔵庫に眠っているのを思い出して
サムゲタ ンタッククに挑戦してみた。
鶏の腹の中にもち米、ナツメ、にんにく、朝鮮人参などを詰め込み、
そ れをあくを取りながら何時間もクツクツと煮込む。鶏肉が柔らかく
なっ たらそれをほぐし、塩で味付けをしていく。それに日本酒を少々、
食べ る寸前に磨りゴマを入れてアツアツスープの完成だ。
沢山作ったので、きくちゃんやマチコちゃんにお裾分けをしたら、
大絶 賛のメールが届いた。勿論自分でも食べた。自分で言うのも
なんだけ ど、本場ものより旨いよ。それに暖まる~~。
え~~??写真はどうしたって?ごめん!!あんまり美味かったので
一 気に食べてしまい忘れてしまいました。
滅入る日が続いていたので、ふと思い立ち料理を作ってみたよ。
ちょうどクリスマスで鳥が姿で売っていたのでそれを買い、韓国の人か ら
立派な朝鮮人参を戴いて冷蔵庫に眠っているのを思い出して
サムゲタ ンタッククに挑戦してみた。
鶏の腹の中にもち米、ナツメ、にんにく、朝鮮人参などを詰め込み、
そ れをあくを取りながら何時間もクツクツと煮込む。鶏肉が柔らかく
なっ たらそれをほぐし、塩で味付けをしていく。それに日本酒を少々、
食べ る寸前に磨りゴマを入れてアツアツスープの完成だ。
沢山作ったので、きくちゃんやマチコちゃんにお裾分けをしたら、
大絶 賛のメールが届いた。勿論自分でも食べた。自分で言うのも
なんだけ ど、本場ものより旨いよ。それに暖まる~~。
え~~??写真はどうしたって?ごめん!!あんまり美味かったので
一 気に食べてしまい忘れてしまいました。
2008年12月26日 Posted by 臥游山人 at 21:58 │Comments(0) │メタボの素
沖縄バラバラ殺人事件
今朝の静岡新聞を読んでいたら、この記事が目に飛び込んできた。
何?・・・被害者は清水の人?・・・名前はN?・・・
読み進んでいくうちにオレの体から血の気が引いていくのを
はっきりと感じた。
何?・・・被害者は清水の人?・・・名前はN?・・・
読み進んでいくうちにオレの体から血の気が引いていくのを
はっきりと感じた。

オレの知ってるNさんの息子じゃないだろうか?読み進めるほどにそれは
確信に近づいていった。といっても俺の知ってるのは両親の方だけどね。
でも被害者にも何回も会ってるし、勿論話もしたことがある。
両親ともうちの陶芸教室の熱心な生徒だった。夫婦で仲良く通ってきて、
他の生徒さんとも打ち解けて楽しそうに焼き物作りを楽しんでいた。
・・・それが、数年前の歳の暮れのことだった。夜の8時頃、
焼きあがった作品を取りに来て、奥さんが「こんなによく出来て嬉しいわ、
人にあげるつもりだったけどやめようかな」と喜んで持って帰った。
翌朝、ご主人から電話があった。「家内が亡くなりました」
「え~~??冗談でしょう!!からかってんですか?
昨日あんなに元気だったじゃないですか?」
ホントのことだった。ここから帰って、夜なのに家の大掃除をしてから
寝たのだそうだ。朝起きたら隣で冷たくなっていたと、涙ながらに話された。
実はNさんは立志伝中の人で、世界にも知られた程の会社を経営していた。
それがあることから会社が傾き、一気に倒産してしまった。その後、
心労からか腎臓を悪くして透析治療を始め、そのころから夫婦で陶芸を
始めたのだった。奥さんは「今が一番幸せ」と、二人で仲むつまじく
器作りを心から楽しんでいたのに・・・
共同経営者だった弟さんも、その後中国のホテルでひっそりと亡くなって
いるのが発見され、マスコミでも取り上げられた。
そして今回の事件だ。こんな殺され方をするなんて、・・・
一体何があったのだろうか?息子さんが沖縄に行ってることも知らなかった。
確かあの頃からネット取引をやっていたことは憶えているけど、
彼も腎臓を患っていたはず・・・
確信に近づいていった。といっても俺の知ってるのは両親の方だけどね。
でも被害者にも何回も会ってるし、勿論話もしたことがある。
両親ともうちの陶芸教室の熱心な生徒だった。夫婦で仲良く通ってきて、
他の生徒さんとも打ち解けて楽しそうに焼き物作りを楽しんでいた。
・・・それが、数年前の歳の暮れのことだった。夜の8時頃、
焼きあがった作品を取りに来て、奥さんが「こんなによく出来て嬉しいわ、
人にあげるつもりだったけどやめようかな」と喜んで持って帰った。
翌朝、ご主人から電話があった。「家内が亡くなりました」
「え~~??冗談でしょう!!からかってんですか?
昨日あんなに元気だったじゃないですか?」
ホントのことだった。ここから帰って、夜なのに家の大掃除をしてから
寝たのだそうだ。朝起きたら隣で冷たくなっていたと、涙ながらに話された。
実はNさんは立志伝中の人で、世界にも知られた程の会社を経営していた。
それがあることから会社が傾き、一気に倒産してしまった。その後、
心労からか腎臓を悪くして透析治療を始め、そのころから夫婦で陶芸を
始めたのだった。奥さんは「今が一番幸せ」と、二人で仲むつまじく
器作りを心から楽しんでいたのに・・・
共同経営者だった弟さんも、その後中国のホテルでひっそりと亡くなって
いるのが発見され、マスコミでも取り上げられた。
そして今回の事件だ。こんな殺され方をするなんて、・・・
一体何があったのだろうか?息子さんが沖縄に行ってることも知らなかった。
確かあの頃からネット取引をやっていたことは憶えているけど、
彼も腎臓を患っていたはず・・・

Nさんはもう八十歳になるはずだ。心中を思うとやるせない気持ちで
いっぱいになる。何で、あのNさんにこんなにも災難がふりかかるんだろう?
人生の非情をつくづく感じる・・・
そして、オレが更に驚いたのは、その記事の隣に載っていた記事のことだ。
新聞社も意識してレイアウトしたわけでもないだろう。よりによって
どうしてこんなことが・・・
いっぱいになる。何で、あのNさんにこんなにも災難がふりかかるんだろう?
人生の非情をつくづく感じる・・・
そして、オレが更に驚いたのは、その記事の隣に載っていた記事のことだ。
新聞社も意識してレイアウトしたわけでもないだろう。よりによって
どうしてこんなことが・・・

分かる人には分かるはずです。
Mさんのご冥福を心よりお祈りいたします。
2008年12月24日 Posted by 臥游山人 at 15:55 │Comments(0) │日々雑感
又きたホイ!
今から20年程前に仲人をしたI君が今年も暮れの挨拶に来たよ。
持ってきたのがこれで、三角形の変わった形をしてる。

パッケージは書家の大橋陽山氏のデザインだそうで、
昔の行灯(あんどん)の形らしい。
いわゆるおもてなしのココロだね。
これでグッドデザイン賞を受賞したそうだよ。
持ってきたのがこれで、三角形の変わった形をしてる。
パッケージは書家の大橋陽山氏のデザインだそうで、
昔の行灯(あんどん)の形らしい。
いわゆるおもてなしのココロだね。
これでグッドデザイン賞を受賞したそうだよ。
静岡の銘酒「初亀」瓢月 クラシックボトル。
使用米: 山田錦100%
精米歩合: 50%
日本酒度: +3.0
使用酵母: 静岡酵母
2008年12月22日 Posted by 臥游山人 at 22:27 │Comments(0) │メタボの素
恋しい季節
毎年この時期になると東京のNさんから嬉しいモノが届くんだ。
それがようやく今日届いたよ。あれ~~?いつもと違うぞ、
と開けてみたらやっぱりそうだった。
今年の9月からパッケージデザインが変わったそうだ。
それがようやく今日届いたよ。あれ~~?いつもと違うぞ、
と開けてみたらやっぱりそうだった。
今年の9月からパッケージデザインが変わったそうだ。
それは、新潟長岡市の朝日酒造の純米大吟醸「得月」といって、
毎年9月の「中秋の名月」の頃に発売される季節限定の酒なんだ。
朝日酒造というと「久保田」で有名だけど、意外とこの「得月」や「洗心」という
純米大吟醸を知ってる人は少ないみたいだね。
毎年9月の「中秋の名月」の頃に発売される季節限定の酒なんだ。
朝日酒造というと「久保田」で有名だけど、意外とこの「得月」や「洗心」という
純米大吟醸を知ってる人は少ないみたいだね。
この酒は「ゆきの精」という酒米から作られていて、
なんと精米歩合が28%なんだよ。
米を削りに削ってわずかに残った米の芯で作った酒なんだ。
日本酒度は+3.0だからやや辛口というところかな。
なんと精米歩合が28%なんだよ。
米を削りに削ってわずかに残った米の芯で作った酒なんだ。
日本酒度は+3.0だからやや辛口というところかな。
呑めば、品のいい香りとともにすんなりと喉もとを通り過ぎていく。
雑味が無いからスッキリとしていて後味が残らないんだ。
そしてどんな食べ物にも合わせてくれるんだよね。
オレが日本酒の美味しさに目覚めたのは、そんなに古くはないんだよね。
それまでは日本酒なんか臭くって、こんなの飲む奴の気がしれネ~なんて、
ウイスキーや、ブランデーばかり呑んでたな~~。
雑味が無いからスッキリとしていて後味が残らないんだ。
そしてどんな食べ物にも合わせてくれるんだよね。
オレが日本酒の美味しさに目覚めたのは、そんなに古くはないんだよね。
それまでは日本酒なんか臭くって、こんなの飲む奴の気がしれネ~なんて、
ウイスキーや、ブランデーばかり呑んでたな~~。
それが・・・20年ほど前になるだろうか?はごろもフーズの後藤社長(現会長)が、
「これ飲んで」ってなんやら木箱に入った一升瓶を届けてくれた。
「何だ、日本酒か?」と軽い気持ちで中を開けてみたら、ただものでない
雰囲気が漂ってきた。
それはオレの故郷山形の銘酒「出羽桜」の大吟醸「万禮」という酒だった。
氷点下で二年間熟成させた古酒で、毎年500本限定の紛れもない
幻の酒だったんだよ。それを惜しげなく友達と飲んじゃった。
いや~~旨かったよ。
日本酒がこんなにいい香りを放つことを初めて知っちゃったんだよ。
それからというもの・・・飲んだね~、全国の日本酒を。・・・そして痛風だよ。
清水とはいえ、師走を迎え寒さが日に日に増してきたね。日本酒の恋しい季節だ。
「これ飲んで」ってなんやら木箱に入った一升瓶を届けてくれた。
「何だ、日本酒か?」と軽い気持ちで中を開けてみたら、ただものでない
雰囲気が漂ってきた。
それはオレの故郷山形の銘酒「出羽桜」の大吟醸「万禮」という酒だった。
氷点下で二年間熟成させた古酒で、毎年500本限定の紛れもない
幻の酒だったんだよ。それを惜しげなく友達と飲んじゃった。
いや~~旨かったよ。
日本酒がこんなにいい香りを放つことを初めて知っちゃったんだよ。
それからというもの・・・飲んだね~、全国の日本酒を。・・・そして痛風だよ。
清水とはいえ、師走を迎え寒さが日に日に増してきたね。日本酒の恋しい季節だ。
2008年12月22日 Posted by 臥游山人 at 15:25 │Comments(0) │メタボの素
国会新喜劇 ~参議院編~
先日テレビで国会新喜劇~参議院編~を見せてもらったよ。そこそこ笑えたけど、大爆笑とはいかなかったな。出演議員はかなり高額のギャラを貰っているはずだから、もっと体をはって笑いを取るべきだよ。
筋書きは今までの自民と野党の立場を180度変えたパロディ仕立てだったね。でも演出にもう一工夫欲しかったな。参議院は衆議院と比べてキャラクターが薄い感じがするね。
強行採決したとき、元女子プロレスラーが真っ先に飛んできて顔を真っ赤にしてツッコミを入れていたけど、はげ頭の議員でも見つけて「このスケベオヤジ」とか言って、パシッ!!っと叩くべきだったな。
議長も議長だよ。何で髪の毛をくしゃくしゃにしてメガネを鼻か口の辺りまでずり下げて叫ばなかったんだよ。一番の見せ場じゃないかい。
他の奴らもそうだよ。体格のいいのも一杯いるんだからさ。上半身裸になってパチパチパンチでもやりゃいいじゃないの。爺さん共は杖振りかざして所かまわず暴れまくり、最後に議長席にお尻擦り付けて「カイ~~ノ」やりゃいいじゃん。
カンペイチャン暫らく日本離れるから文句言われないと思うよ。
クライマックスは、いきなり音楽が流れ出し、アソーさんが禿げズラに上半身裸でネクタイをして「アソ~~♪アソ~~♪」とアホのサカタのテーマ音楽に乗って例の踊りをしながら登場するんだよ。結構笑い取れるはずだよ。
そして踊りながら議場を一回りして、真ん中に戻り、音楽チェンジ。今度はピンクレディの「UFO」の音楽に合わせて踊りだし、最後に頭に手のひらを持って
いき、「アッソー♪」で決めポーズ。
こんな暗い世の中にしちゃったんだもの、与党も野党も無いよ。このくらいやって国民を明るい気持ちにさせてよ。
さあ今週は~衆議院編~が見れるぞ~。衆議院のほうがシマズサンとか、カメイサンとか、ノリオサンとか、お笑い向きの顔でキャラクター濃いのが沢山いるんだから、吉本の方が面白い、なんて絶対言わせちゃだめだよ!!
筋書きは今までの自民と野党の立場を180度変えたパロディ仕立てだったね。でも演出にもう一工夫欲しかったな。参議院は衆議院と比べてキャラクターが薄い感じがするね。
強行採決したとき、元女子プロレスラーが真っ先に飛んできて顔を真っ赤にしてツッコミを入れていたけど、はげ頭の議員でも見つけて「このスケベオヤジ」とか言って、パシッ!!っと叩くべきだったな。
議長も議長だよ。何で髪の毛をくしゃくしゃにしてメガネを鼻か口の辺りまでずり下げて叫ばなかったんだよ。一番の見せ場じゃないかい。
他の奴らもそうだよ。体格のいいのも一杯いるんだからさ。上半身裸になってパチパチパンチでもやりゃいいじゃないの。爺さん共は杖振りかざして所かまわず暴れまくり、最後に議長席にお尻擦り付けて「カイ~~ノ」やりゃいいじゃん。
カンペイチャン暫らく日本離れるから文句言われないと思うよ。
クライマックスは、いきなり音楽が流れ出し、アソーさんが禿げズラに上半身裸でネクタイをして「アソ~~♪アソ~~♪」とアホのサカタのテーマ音楽に乗って例の踊りをしながら登場するんだよ。結構笑い取れるはずだよ。
そして踊りながら議場を一回りして、真ん中に戻り、音楽チェンジ。今度はピンクレディの「UFO」の音楽に合わせて踊りだし、最後に頭に手のひらを持って
いき、「アッソー♪」で決めポーズ。
こんな暗い世の中にしちゃったんだもの、与党も野党も無いよ。このくらいやって国民を明るい気持ちにさせてよ。
さあ今週は~衆議院編~が見れるぞ~。衆議院のほうがシマズサンとか、カメイサンとか、ノリオサンとか、お笑い向きの顔でキャラクター濃いのが沢山いるんだから、吉本の方が面白い、なんて絶対言わせちゃだめだよ!!
2008年12月21日 Posted by 臥游山人 at 12:54 │Comments(0) │日々雑感
新聞に載っちまった
何して捕まったの!って?・・・違うよ!!
今日の静岡新聞朝刊に載ったんだよ。
次世代に何か伝える、というコンセプトで
オレが選ばれたらしい。

才能の無い、貧乏陶芸家だけど、
もうこの道40年になるんだね。
我ながらグレずに(?)よくやってきたもんだと
自分で自分を褒めてあげたいくらいだよ。
しかし、何だナ~~。この写真・・・
こんなに大きく載ると思ってなかったから
全く髪に櫛も入れず、着るものもお構いなしだよ。
おでこも随分広くなってきてるな~~。
オレの昔を知ってる人が見たら、
「アイツ、老けたナ~!」ってニヤリとするだろうな?
気持ちは今でも充分若いんだけどね。
ま~~しゃぁないか、来年三回目の成人式だもん。
でも、誰がなんと言っても赤いチャンチャンコだけは
絶対着ないゾ~~!!って宣言しとくよ。
日々是好日。分を識り、足るを知る。
世の中、暗い方に向かっているけど、自分の
身の丈で生きてきゃ何とかなるもんだよ。
でもこの写真、カッコワリ~~。
今日の静岡新聞朝刊に載ったんだよ。
次世代に何か伝える、というコンセプトで
オレが選ばれたらしい。

才能の無い、貧乏陶芸家だけど、
もうこの道40年になるんだね。
我ながらグレずに(?)よくやってきたもんだと
自分で自分を褒めてあげたいくらいだよ。
しかし、何だナ~~。この写真・・・
こんなに大きく載ると思ってなかったから
全く髪に櫛も入れず、着るものもお構いなしだよ。
おでこも随分広くなってきてるな~~。
オレの昔を知ってる人が見たら、
「アイツ、老けたナ~!」ってニヤリとするだろうな?
気持ちは今でも充分若いんだけどね。
ま~~しゃぁないか、来年三回目の成人式だもん。
でも、誰がなんと言っても赤いチャンチャンコだけは
絶対着ないゾ~~!!って宣言しとくよ。
日々是好日。分を識り、足るを知る。
世の中、暗い方に向かっているけど、自分の
身の丈で生きてきゃ何とかなるもんだよ。
でもこの写真、カッコワリ~~。
2008年12月19日 Posted by 臥游山人 at 20:54 │Comments(0) │日々雑感
もうクリスマス
昨日はヤングカレッジ恒例のクリスマスの催しがあった。
今年はいつものパーティ形式ではなく、国際交流をメーンとした内容にした。
12時半頃会場の「はあとぴあ清水」に着いたら、すでに役員始め
ボランティアの皆さんが黙々と準備作業に取り掛かっていた。
会場の設営、受付の準備、お菓子や飲み物の配置、抽選の段取り・・・
やることがいっぱいあるが、役員の指示のもと、テキパキと準備が整っていく。
ヤングカレッジを始めた頃、なんでもオレが陣頭指揮をして物事を推し進めて
きたんだけど、もうオレの出番は少なくなってきたね。
二年前、若者に運営を任せ、オレは顧問として裏方になって後方支援をすることにした。
最初は心配だったけど、やらせてみるもんだね。「立場が人を育てる」というけどホントだよ。
やがて続々と参加者が集まりだした。今回は外国人の参加が特に多い。イギリス、
アメリカ、中国、韓国、スリランカ、ネパール、フィリピン・・・まだまだ沢山の国の人が
参加してくれた。受付の後にはお楽しみが待っている。抽選だ。

会員や講師に呼びかけて景品を沢山拠出してもらったのでハズレがない。
はごろもフーズの後藤会長にもお願いして、商品の詰め合わせを30個提供していただいた。
又、はごろもフーズの焼津工場からもインドネシアの研修生が30人ほど参加してくれた。
(景品を提供してくれた皆さん、本当に有難うございました)
司会は静岡市議の深澤陽一君と、エアロビクス教室のマチコちゃんが担当してくれた。

まず最初にキッズ英会話の可愛いサンタさん達が登場して会はスタートした。

それから約三時間、各国の民族舞踊や、ヤングカレッジ各教室の発表、
外国の方とのトークバトル、などが続き、夕方の6時に無事終了した。



今回は特に招待状を差し上げなかったのだが、年末の慌しい中、
中澤県議会議員、田村衆議院議員、望月衆議院議員も駆けつけて、
暖かい励ましの言葉を述べてくれた。
ヤングカレッジを皆さんがこんなにも気に掛けてくださる。
逆を言えばヤングカレッジもここまで成長したということだよね。
改めてこの会を設立してよかったと、喜びと誇りを感じた一瞬だった。




終了後、大急ぎで会場を清掃し、役員、今回手伝ってくれた会員、
参加者の外国人、で打ち上げを行った。清水駅近くの会場に30人ほど集まり、
オレが関係者の労をねぎらい、乾杯の音頭をとって打ち上げ会が始まった。
みんなの満足そうな顔、顔、顔・・・みんないい顔してるよ。
あちらこちらから笑い声が聞こえてくる。大いに飲んで、楽しくおしゃべりをする。
国際交流や世代間交流、そして若者同士の交流、オレの目指しているものが
今ここで展開されている。
オレがぐっと来るものを抑えていると、後ろからトントンと肩を叩かれた。
イケネー!!Sさんだ。前回も二次会に拉致されたので、今回は行けないよ、
と念押ししてたんだけど、もう目が据わってるよ。こりゃ断るのは無理だ。
ならば、道連れだとばかり隣に座っているWさんにも声をかけた。
やがて、一人の元気なオッサンの後を、二人の元気のないオッサンがトボトボと
ネオンの明かりに吸い込まれて行った。こうして清水の夜は更けていくのだった・・・
今年はいつものパーティ形式ではなく、国際交流をメーンとした内容にした。
12時半頃会場の「はあとぴあ清水」に着いたら、すでに役員始め
ボランティアの皆さんが黙々と準備作業に取り掛かっていた。
会場の設営、受付の準備、お菓子や飲み物の配置、抽選の段取り・・・
やることがいっぱいあるが、役員の指示のもと、テキパキと準備が整っていく。
ヤングカレッジを始めた頃、なんでもオレが陣頭指揮をして物事を推し進めて
きたんだけど、もうオレの出番は少なくなってきたね。
二年前、若者に運営を任せ、オレは顧問として裏方になって後方支援をすることにした。
最初は心配だったけど、やらせてみるもんだね。「立場が人を育てる」というけどホントだよ。
やがて続々と参加者が集まりだした。今回は外国人の参加が特に多い。イギリス、
アメリカ、中国、韓国、スリランカ、ネパール、フィリピン・・・まだまだ沢山の国の人が
参加してくれた。受付の後にはお楽しみが待っている。抽選だ。
会員や講師に呼びかけて景品を沢山拠出してもらったのでハズレがない。
はごろもフーズの後藤会長にもお願いして、商品の詰め合わせを30個提供していただいた。
又、はごろもフーズの焼津工場からもインドネシアの研修生が30人ほど参加してくれた。
(景品を提供してくれた皆さん、本当に有難うございました)
司会は静岡市議の深澤陽一君と、エアロビクス教室のマチコちゃんが担当してくれた。
まず最初にキッズ英会話の可愛いサンタさん達が登場して会はスタートした。
それから約三時間、各国の民族舞踊や、ヤングカレッジ各教室の発表、
外国の方とのトークバトル、などが続き、夕方の6時に無事終了した。
今回は特に招待状を差し上げなかったのだが、年末の慌しい中、
中澤県議会議員、田村衆議院議員、望月衆議院議員も駆けつけて、
暖かい励ましの言葉を述べてくれた。
ヤングカレッジを皆さんがこんなにも気に掛けてくださる。
逆を言えばヤングカレッジもここまで成長したということだよね。
改めてこの会を設立してよかったと、喜びと誇りを感じた一瞬だった。
終了後、大急ぎで会場を清掃し、役員、今回手伝ってくれた会員、
参加者の外国人、で打ち上げを行った。清水駅近くの会場に30人ほど集まり、
オレが関係者の労をねぎらい、乾杯の音頭をとって打ち上げ会が始まった。
みんなの満足そうな顔、顔、顔・・・みんないい顔してるよ。
あちらこちらから笑い声が聞こえてくる。大いに飲んで、楽しくおしゃべりをする。
国際交流や世代間交流、そして若者同士の交流、オレの目指しているものが
今ここで展開されている。
オレがぐっと来るものを抑えていると、後ろからトントンと肩を叩かれた。
イケネー!!Sさんだ。前回も二次会に拉致されたので、今回は行けないよ、
と念押ししてたんだけど、もう目が据わってるよ。こりゃ断るのは無理だ。
ならば、道連れだとばかり隣に座っているWさんにも声をかけた。
やがて、一人の元気なオッサンの後を、二人の元気のないオッサンがトボトボと
ネオンの明かりに吸い込まれて行った。こうして清水の夜は更けていくのだった・・・
2008年12月15日 Posted by 臥游山人 at 17:09 │Comments(0) │NPO法人ヤングカレッジ
天国日本
今、世界中を重苦しい暗雲が覆いつくしている。アメリカから始まった経済不況があっという間に海を越え、世界中に伝播してしまった。日本だって例外でない。あちらこちらで就職内定取り消しが起き、大きな社会問題になっている。取り消された学生にとっては、人生設計が根本から狂ってしまうし、取り消した企業だって生きるか死ぬかの瀬戸際での苦しい判断に違いない。
国民が、音を立てて近づいてくる未曾有の大不況時代に怯えている時に、セージカやカンリョーは一体何をしてるのだろうか?セージカは自らの保身と既得権益を守ることに汲々として、効果的な政策を何一つ実行できず政局にうつつを抜かしているばかりだ。
カンリョーは国民への奉仕者の筈だが、国民の窮状などどこ吹く風だよ。首を切られる心配もなしで、我が世の春を謳歌している。先般の厚労省元次官の殺傷事件の時も「身に憶えのない事件で、憤りを感じる」なんて国民と乖離したコメントを発していた。
更に、「社会に対する挑戦だ」などと言ってる現職カンリョーもいたが、こんな時だけ国民と同じ土俵にいる素振りをして見せるが、な~に、普段は国民を見下ろして、霞ヶ関という別社会に住んでいるんだよ。
しかし・・・責任はセージカとカンリョーだけにあるのだろうか?
コイズミ政権が誕生した時、国民は万来の拍手で歓迎したではないか?そのコイズミがアメリカの言いなりになって規制緩和を拡大し、日本という国の背骨を骨抜きにしてしまった。その結果、自給率が低下し、国民が勝ち組と負け組みに振り分けられてしまった。
そのコイズミがブッシュの前で、プレスリーの真似をして猿踊りをして見せた時に、ブッシュは明らかに蔑みの目で眺めていた。オレは恥ずかしさと悔しさで居ても立ってもいられなかった。そして、コイズミという人間の底の浅さを実感した。
案の定、特定郵便局の局長が代々世襲制だと、あれほど口を極めて罵っていたくせに、自分の次男に議員を世襲させるというとんでもない事を口に出した。あれほど血も涙もなく他人を蹴落ろしながら、「私も普通の親なんです」と、お涙頂戴の猿芝居で、国民を欺こうとしているんだよ。というよりバカにしてるよ。
それなのに、今や政治の表舞台から降りたはずのコイズミが地方に講演に来ようもんなら、まるで抱きつかんばかりに擦り寄り、嬌声を上げながら握手してもらっているバッチャンやジッチャン達の姿が時々マスコミに取り上げられる。
そうなんだ。これが日本国民の姿なんだよ。ただただ強い者、有名な者に憧れるだけで、批判精神も誇りもない。適当にガス抜きもしてるから、クーデターなど起こりっこないと、セージカもカンリョーもとっくに見透かしているんだよね。
世界一のお人良し国民、日本人。かくしてセージカとカンリョーの天国は永遠に続くのだった・・・めでたし、めでたし・・・
国民が、音を立てて近づいてくる未曾有の大不況時代に怯えている時に、セージカやカンリョーは一体何をしてるのだろうか?セージカは自らの保身と既得権益を守ることに汲々として、効果的な政策を何一つ実行できず政局にうつつを抜かしているばかりだ。
カンリョーは国民への奉仕者の筈だが、国民の窮状などどこ吹く風だよ。首を切られる心配もなしで、我が世の春を謳歌している。先般の厚労省元次官の殺傷事件の時も「身に憶えのない事件で、憤りを感じる」なんて国民と乖離したコメントを発していた。
更に、「社会に対する挑戦だ」などと言ってる現職カンリョーもいたが、こんな時だけ国民と同じ土俵にいる素振りをして見せるが、な~に、普段は国民を見下ろして、霞ヶ関という別社会に住んでいるんだよ。
しかし・・・責任はセージカとカンリョーだけにあるのだろうか?
コイズミ政権が誕生した時、国民は万来の拍手で歓迎したではないか?そのコイズミがアメリカの言いなりになって規制緩和を拡大し、日本という国の背骨を骨抜きにしてしまった。その結果、自給率が低下し、国民が勝ち組と負け組みに振り分けられてしまった。
そのコイズミがブッシュの前で、プレスリーの真似をして猿踊りをして見せた時に、ブッシュは明らかに蔑みの目で眺めていた。オレは恥ずかしさと悔しさで居ても立ってもいられなかった。そして、コイズミという人間の底の浅さを実感した。
案の定、特定郵便局の局長が代々世襲制だと、あれほど口を極めて罵っていたくせに、自分の次男に議員を世襲させるというとんでもない事を口に出した。あれほど血も涙もなく他人を蹴落ろしながら、「私も普通の親なんです」と、お涙頂戴の猿芝居で、国民を欺こうとしているんだよ。というよりバカにしてるよ。
それなのに、今や政治の表舞台から降りたはずのコイズミが地方に講演に来ようもんなら、まるで抱きつかんばかりに擦り寄り、嬌声を上げながら握手してもらっているバッチャンやジッチャン達の姿が時々マスコミに取り上げられる。
そうなんだ。これが日本国民の姿なんだよ。ただただ強い者、有名な者に憧れるだけで、批判精神も誇りもない。適当にガス抜きもしてるから、クーデターなど起こりっこないと、セージカもカンリョーもとっくに見透かしているんだよね。
世界一のお人良し国民、日本人。かくしてセージカとカンリョーの天国は永遠に続くのだった・・・めでたし、めでたし・・・
2008年12月11日 Posted by 臥游山人 at 23:50 │Comments(0) │日々雑感
ウマイもの
昨夜きくちゃんの家で食事会を開いた。
メインは、猪鍋と、きくちゃんのご主人が打つ手打ち蕎麦。
メインは、猪鍋と、きくちゃんのご主人が打つ手打ち蕎麦。

オレは、飲み物の担当だった。
清水には、旨い酒が結構あるんだよね。
三和酒造の「臥龍梅」もおいしいけど、今回は由比の神沢川酒造の
「正雪 純米大吟醸 斗びん囲い」の一升瓶を持っていった。
清水には、旨い酒が結構あるんだよね。
三和酒造の「臥龍梅」もおいしいけど、今回は由比の神沢川酒造の
「正雪 純米大吟醸 斗びん囲い」の一升瓶を持っていった。

それと食後のデザート代わりに、チェコに住んでいる弟が
送ってくれたモラビア地方の「アイスワイン」も持参した。

気の合う仲間が集い、美味しい鍋をつつき、旨い酒を飲み、
楽しい時間を共有する。
何事にも変えられないオレの宝物だね。
2008年12月09日 Posted by 臥游山人 at 16:47 │Comments(0) │メタボの素
まずはご挨拶
この間、くさなぎブログ村にお邪魔しましたが、皆さんに丁寧に教えてもらうことが出来ました。
今日からeしずおかに参加させてもらいます。
いまだに携帯電話も、腕時計すら持ってない根っからのアナログ人間です。
いろいろあってパソコンをやらざるを得なくなり、やるんなら楽しくやらなきゃと、ブログまで手を染めて
しまいました。
いつまで続くか分かりませんが、どうか皆さん、暖かい気持ちで見守ってやってください。
今日からeしずおかに参加させてもらいます。
いまだに携帯電話も、腕時計すら持ってない根っからのアナログ人間です。
いろいろあってパソコンをやらざるを得なくなり、やるんなら楽しくやらなきゃと、ブログまで手を染めて
しまいました。
いつまで続くか分かりませんが、どうか皆さん、暖かい気持ちで見守ってやってください。