民意
長い選挙戦が終わった。民主党の勝利は予測されていたが、まさか308議席も獲得するとは思わなかったな~。この結果に自民党は茫然自失の体だが、それでもまだ国民から示された空恐ろしいほどの怨嗟の声に気付いてる議員は少ないようだ。
戦後60数年に亘って構築されてきた政・官・財の癒着利権体質。政治資金問題、年金問題、派遣切りなど、それが余りにも顕在化してきて、さすがのおめでた国民にでもはっきり見えるようになってきた。それでも一向に改善しようとしない自民党の無神経さと鈍感さと厚かましさに、民意という鉄槌が打ち下ろされたのが今回の結果だろう。
前の日記でオレが予測したが、今回の民主党の目覚しい躍進で東海地区比例39位にランクされていた小林正枝さんという37歳の女性が当選した。名前を聞いて分る人がいるだろうか?彼女は今年行われた静岡市議選に民主党の公認が貰えずに無所属で立候補し、最下位で落選した女性だ。
そんな知名度も実績もない女性が、何故これほど簡単に国会議員になれたのだろうか?それはオザワチルドレンだからだ。どうも民主党県連も公示直前まで彼女が名簿に入ることを知らされてなかったらしい。不満が噴出しないように直前にオザワサンがサッと放り込んだのだろう。流石策士だ。
こうして彼女は、オザワ塾に在籍していたというだけで棚ボタのように議員バッチを得ることが出来た。果たしてこれが民意といえるのだろうか?彼女は静岡県民の代表として胸を張って堂々と国会に乗り込めるのだろうか?
誤解しないで欲しいが、オレはこの小林正枝さんという女性に悪意もなければ面識もない。また、彼女にだって何の落ち度もないのである。選挙法に法って正式に議員になったのだ。ただ、オレのような思いを持つ者もいると思う。小林さんには、与えられた国政の場で、そんなオレ達の気持ちを払拭するような活躍をして欲しいものだと願うのみだ。
オザワという男は、動乱時に於いては他の追随を許さないほどの行動力と英知を発揮する。戦が大きければ大きいほどその存在感が増してくるようだ。それは認めるよ。オレにも思い当たるふしがあるから・・・
問題は平時の時だ。彼の中で猛り狂うマグマのような波動は、平時でもその勢いを沈静化できないのだろう。そのため、周りが安定して態勢を整え始める頃になると決まって問題が勃発する。オザワがぶっ壊し屋といわれる所以だ。
今回は民主党の後ろから民意という強い風が吹いた。しかし、風は何時も同じ方向から吹くとは限らない。横からも吹くし、時には前からも吹くだろう。政治家には、いつも風を後ろに感じているという感覚を大切にしてもらいたいものだ。
戦後60数年に亘って構築されてきた政・官・財の癒着利権体質。政治資金問題、年金問題、派遣切りなど、それが余りにも顕在化してきて、さすがのおめでた国民にでもはっきり見えるようになってきた。それでも一向に改善しようとしない自民党の無神経さと鈍感さと厚かましさに、民意という鉄槌が打ち下ろされたのが今回の結果だろう。
前の日記でオレが予測したが、今回の民主党の目覚しい躍進で東海地区比例39位にランクされていた小林正枝さんという37歳の女性が当選した。名前を聞いて分る人がいるだろうか?彼女は今年行われた静岡市議選に民主党の公認が貰えずに無所属で立候補し、最下位で落選した女性だ。
そんな知名度も実績もない女性が、何故これほど簡単に国会議員になれたのだろうか?それはオザワチルドレンだからだ。どうも民主党県連も公示直前まで彼女が名簿に入ることを知らされてなかったらしい。不満が噴出しないように直前にオザワサンがサッと放り込んだのだろう。流石策士だ。
こうして彼女は、オザワ塾に在籍していたというだけで棚ボタのように議員バッチを得ることが出来た。果たしてこれが民意といえるのだろうか?彼女は静岡県民の代表として胸を張って堂々と国会に乗り込めるのだろうか?
誤解しないで欲しいが、オレはこの小林正枝さんという女性に悪意もなければ面識もない。また、彼女にだって何の落ち度もないのである。選挙法に法って正式に議員になったのだ。ただ、オレのような思いを持つ者もいると思う。小林さんには、与えられた国政の場で、そんなオレ達の気持ちを払拭するような活躍をして欲しいものだと願うのみだ。
オザワという男は、動乱時に於いては他の追随を許さないほどの行動力と英知を発揮する。戦が大きければ大きいほどその存在感が増してくるようだ。それは認めるよ。オレにも思い当たるふしがあるから・・・
問題は平時の時だ。彼の中で猛り狂うマグマのような波動は、平時でもその勢いを沈静化できないのだろう。そのため、周りが安定して態勢を整え始める頃になると決まって問題が勃発する。オザワがぶっ壊し屋といわれる所以だ。
今回は民主党の後ろから民意という強い風が吹いた。しかし、風は何時も同じ方向から吹くとは限らない。横からも吹くし、時には前からも吹くだろう。政治家には、いつも風を後ろに感じているという感覚を大切にしてもらいたいものだ。