~夢を形に、静岡から世界に発信~

一昨日、ヤングカレッジの平成21年度前期教養講座の開講式が清水区岡生涯学習交流館で行われた。300人近く会員が応募してきて、会場溢れんばかりの・・・と云いたいところだが、最近開講式に出席する会員が減ってきているのが心配だった。と言うのも開講式の後にセミナーを企画していて、協立電機の西社長に無理言って講演を頼んでいたからだ。

~夢を形に、静岡から世界に発信~


19時から開講式がスタートした。少し空席が目立ったので内心ハラハラだった。しかし、徐々に席が埋まりだした。桑添理事長が開会の挨拶に立った。まだまだ硬さが抜けないが、それでもかなり堂々としてきた。

桑添はオレに弟子入りしてもう20年近くになるだろうか?オレはヤングカレッジを設立してから、出来るだけ早く若者に運営を任せようと心に決めていた。そこで、少し荷が重いのは重々承知で理事長を桑添に任せた。立場が人を育てると言うけど本当だね。あんなに頼りなげだったのに、今では多少のことではビクつかなくなった。

開講式も無事に済み、いよいよ西さんの講演が始まる。部屋を見渡せば何と、満員じゃないか。西さんは用意してきてくれた資料をパワーポイントでスクリーンに映しながら話を進めてくれた。題して~夢を形に、静岡から世界に発信~ 協立電機はM&Aを繰り返しながら今世界に羽ばたいている。

~夢を形に、静岡から世界に発信~


M&Aとは、日本では敵対的買収と云われているが、西さんは友好的提携という思いで会社経営を心掛けているという。そんな西さんの帝王学を、時々脱線して笑いを誘いながら、西さんなりの優しく暖かな語りで参加者に伝えてくれた。時間はあっという間に過ぎてしまった。

~夢を形に、静岡から世界に発信~


ホントに薄謝で申し訳なく、その旨伝えたら「とんでもない、礼なんていらないよ」と受け取って貰えなかった。実は西さん、オレの陶芸教室の生徒なんだよね。ありがとう西さん、いつかお礼するからね。ヤングカレッジは、こんな人たちに支えられているんだよね。

~夢を形に、静岡から世界に発信~

     4月10日静岡新聞朝刊掲載


開講式が済んでから何人かに声を掛けられた。そこには懐かしい顔が・・・

オレはヤングカレッジの前身である清水勤労青少年ホームで、30年に渡り講師を務めてきた。その当時の生徒が又ヤングカレッジに参加してくれたのだった。お互いに歳を重ねたけど、こうして又生涯学習の場で出会えた。幸せをつくづく感じた一瞬だった。

ヨーシ!!もうしばらくガンバロー!!とりあえず65歳まで・・・






同じカテゴリー(NPO法人ヤングカレッジ)の記事画像
慰問交流会
慰問・交流会2014
慰問
静岡新聞夕刊
『二つの祖国で 日系陸軍情報部」上映会
慰問終了
同じカテゴリー(NPO法人ヤングカレッジ)の記事
 慰問交流会 (2015-02-02 17:01)
 慰問・交流会2014 (2014-02-25 17:08)
 ヤングカレッジ10周年 (2014-01-30 16:43)
 静岡県第1号「認定NPO法人ヤングカレッジ」誕生!! (2014-01-23 17:21)
 慰問 (2013-02-25 22:13)
 静岡新聞夕刊 (2013-01-22 17:51)

2009年04月10日 Posted by臥游山人 at 22:00 │Comments(0)NPO法人ヤングカレッジ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
~夢を形に、静岡から世界に発信~
    コメント(0)