Yさん
同じ町内にYさんという人がいる。うちのカミさんが20年程前に町内会の役員をしていて、その時何かとお世話になったのが縁でオレも時々お会いするようになった。といっても、その程度の付き合いだった。
それが・・・オレがヤングカレッジを立ち上げてから、色々な事業を記録に残したいと思い、Yさんが写真やビデオに詳しいと聞き、お願いするようになった。若い時に船乗りだったそうで、歳は70半ばを越えているだろう。痩躯ではあるが元気いっぱい、好奇心旺盛の、魅力のあるジーさんだった。
オレは、三月のヤングカレッジの次期受講生受付の時に大きなスクリーンに各教室の受講風景を映したいと思い、Yさんに相談したらその撮影を買って出てくれた。そこで先週からYさんが各講座を回って、自慢のカメラで撮影を開始した。ちょくちょく家にも顔を出して報告もしてくれた。
先週の木曜に船越の交流館で一緒になった。色々な教室を駆け廻りながら楽しそうに撮影をし、その映像をオレに見せながら構想を話してくれた。家に帰って編集をするのが楽しくて気がついたら夜中になってしまうこともあるそうだ。
オレは先に帰ろうと歩き出したら、Yさんが自転車で追いついてきて二人で歩きながら話をした。奥さんに先立たれたが、子供も自立したので一人暮らしをしている。それがかえって気楽らしく、町内の世話をしたりボランティアをしたりしてまさに人生を楽しんでいる。
最近買った電機自転車が気に入ったらしく、「これで近々焼津まで行ってこようかな」なんて言っていた。「Yさん、いいね~~楽しそうで。それに元気で羨ましいよ」そう言ってオレはYさんと別れた。
最近いやなジジーばかり目に付いて嫌気が差していたのだが、こんなジジーならいいなと思った。オレもこんなジジーになりたいなとホントにそう思った。
それが、、、、、次の日Yさんが亡くなった。夜、風呂に入っていてそのまま息を引き取ったのだそうだ。その知らせを受けてオレは絶句した。あんなに元気だったのに・・・何故??・・・何十年もかかってやっと仲良くなれたのに・・・
風呂で亡くなる時は苦しまないと聞いている。享年78歳、早い旅立ちでもないだろう。いずれオレも行くよ。今生で余り深い付き合いが出来なかったけど、、、Yさん!オレがあちらに行ったら笑顔で迎えてくださいよ。
今夜はYさんに一献差し上げようと思っている・・・
それが・・・オレがヤングカレッジを立ち上げてから、色々な事業を記録に残したいと思い、Yさんが写真やビデオに詳しいと聞き、お願いするようになった。若い時に船乗りだったそうで、歳は70半ばを越えているだろう。痩躯ではあるが元気いっぱい、好奇心旺盛の、魅力のあるジーさんだった。
オレは、三月のヤングカレッジの次期受講生受付の時に大きなスクリーンに各教室の受講風景を映したいと思い、Yさんに相談したらその撮影を買って出てくれた。そこで先週からYさんが各講座を回って、自慢のカメラで撮影を開始した。ちょくちょく家にも顔を出して報告もしてくれた。
先週の木曜に船越の交流館で一緒になった。色々な教室を駆け廻りながら楽しそうに撮影をし、その映像をオレに見せながら構想を話してくれた。家に帰って編集をするのが楽しくて気がついたら夜中になってしまうこともあるそうだ。
オレは先に帰ろうと歩き出したら、Yさんが自転車で追いついてきて二人で歩きながら話をした。奥さんに先立たれたが、子供も自立したので一人暮らしをしている。それがかえって気楽らしく、町内の世話をしたりボランティアをしたりしてまさに人生を楽しんでいる。
最近買った電機自転車が気に入ったらしく、「これで近々焼津まで行ってこようかな」なんて言っていた。「Yさん、いいね~~楽しそうで。それに元気で羨ましいよ」そう言ってオレはYさんと別れた。
最近いやなジジーばかり目に付いて嫌気が差していたのだが、こんなジジーならいいなと思った。オレもこんなジジーになりたいなとホントにそう思った。
それが、、、、、次の日Yさんが亡くなった。夜、風呂に入っていてそのまま息を引き取ったのだそうだ。その知らせを受けてオレは絶句した。あんなに元気だったのに・・・何故??・・・何十年もかかってやっと仲良くなれたのに・・・
風呂で亡くなる時は苦しまないと聞いている。享年78歳、早い旅立ちでもないだろう。いずれオレも行くよ。今生で余り深い付き合いが出来なかったけど、、、Yさん!オレがあちらに行ったら笑顔で迎えてくださいよ。
今夜はYさんに一献差し上げようと思っている・・・
2009年02月15日 Posted by 臥游山人 at 22:13 │Comments(0) │NPO法人ヤングカレッジ
住田弁護士講演会に行ってみませんか?
日本銀行静岡支店長の武藤さんより電話があった。「ちょっとお願いしたいことがあるのですが・・・」と言うので「金はないよ」と言おうとしてやめた。内容は、人気番組「行列のできる法律相談所」にレギュラー出演している住田裕子弁護士による講演会があるので、是非ヤングカレッジの若者にも来て欲しいというものだった。
いいですよと言ったら、早速営業課長と担当の女性職員がチラシを持って家まで来てくれた。内容を良く見たら、開催日が1月29日の午後3時からになっている。これじゃぁ仕事をしている若者は参加できないね。
そこで、皆さんどうですか?入場料も無料ですよ。時間のある方は是非出掛けてみてください。

『気をつけよう!金融トラブル』
講師: 住田裕子(弁護士)
日時: 平成21年1月29日(木) 15:00~16:30 (開場14:30)
開場: 清水テルサ 「テルサホール」
静岡市清水区島崎町223
定員: 500名(申込先着順)
入場料: 無料
主催: 静岡県金融広報委員会・静岡県
後援: 金融広報中央委員会
申込方法
ハガキ、FAXのいずれか
あて先:〒420-8720
静岡市葵区金座町26-1 日本銀行静岡支店内
静岡県金融広報委員会事務局
FAX 054-275-0001
①氏名 ②郵便番号 ③住所 ④電話番号 ⑤参加人数
⑥NPO法人ヤングカレッジ
と書いて送ってください。
尚、不明な点があったら下記に問い合わせてください。
静岡県金融広報委員会
TEL 054-273-4112 FAX 054-275-0001
いいですよと言ったら、早速営業課長と担当の女性職員がチラシを持って家まで来てくれた。内容を良く見たら、開催日が1月29日の午後3時からになっている。これじゃぁ仕事をしている若者は参加できないね。
そこで、皆さんどうですか?入場料も無料ですよ。時間のある方は是非出掛けてみてください。

『気をつけよう!金融トラブル』
講師: 住田裕子(弁護士)
日時: 平成21年1月29日(木) 15:00~16:30 (開場14:30)
開場: 清水テルサ 「テルサホール」
静岡市清水区島崎町223
定員: 500名(申込先着順)
入場料: 無料
主催: 静岡県金融広報委員会・静岡県
後援: 金融広報中央委員会
申込方法
ハガキ、FAXのいずれか
あて先:〒420-8720
静岡市葵区金座町26-1 日本銀行静岡支店内
静岡県金融広報委員会事務局
FAX 054-275-0001
①氏名 ②郵便番号 ③住所 ④電話番号 ⑤参加人数
⑥NPO法人ヤングカレッジ
と書いて送ってください。
尚、不明な点があったら下記に問い合わせてください。
静岡県金融広報委員会
TEL 054-273-4112 FAX 054-275-0001
2009年01月16日 Posted by 臥游山人 at 12:24 │Comments(0) │NPO法人ヤングカレッジ
もうクリスマス
昨日はヤングカレッジ恒例のクリスマスの催しがあった。
今年はいつものパーティ形式ではなく、国際交流をメーンとした内容にした。
12時半頃会場の「はあとぴあ清水」に着いたら、すでに役員始め
ボランティアの皆さんが黙々と準備作業に取り掛かっていた。
会場の設営、受付の準備、お菓子や飲み物の配置、抽選の段取り・・・
やることがいっぱいあるが、役員の指示のもと、テキパキと準備が整っていく。
ヤングカレッジを始めた頃、なんでもオレが陣頭指揮をして物事を推し進めて
きたんだけど、もうオレの出番は少なくなってきたね。
二年前、若者に運営を任せ、オレは顧問として裏方になって後方支援をすることにした。
最初は心配だったけど、やらせてみるもんだね。「立場が人を育てる」というけどホントだよ。
やがて続々と参加者が集まりだした。今回は外国人の参加が特に多い。イギリス、
アメリカ、中国、韓国、スリランカ、ネパール、フィリピン・・・まだまだ沢山の国の人が
参加してくれた。受付の後にはお楽しみが待っている。抽選だ。

会員や講師に呼びかけて景品を沢山拠出してもらったのでハズレがない。
はごろもフーズの後藤会長にもお願いして、商品の詰め合わせを30個提供していただいた。
又、はごろもフーズの焼津工場からもインドネシアの研修生が30人ほど参加してくれた。
(景品を提供してくれた皆さん、本当に有難うございました)
司会は静岡市議の深澤陽一君と、エアロビクス教室のマチコちゃんが担当してくれた。

まず最初にキッズ英会話の可愛いサンタさん達が登場して会はスタートした。

それから約三時間、各国の民族舞踊や、ヤングカレッジ各教室の発表、
外国の方とのトークバトル、などが続き、夕方の6時に無事終了した。



今回は特に招待状を差し上げなかったのだが、年末の慌しい中、
中澤県議会議員、田村衆議院議員、望月衆議院議員も駆けつけて、
暖かい励ましの言葉を述べてくれた。
ヤングカレッジを皆さんがこんなにも気に掛けてくださる。
逆を言えばヤングカレッジもここまで成長したということだよね。
改めてこの会を設立してよかったと、喜びと誇りを感じた一瞬だった。




終了後、大急ぎで会場を清掃し、役員、今回手伝ってくれた会員、
参加者の外国人、で打ち上げを行った。清水駅近くの会場に30人ほど集まり、
オレが関係者の労をねぎらい、乾杯の音頭をとって打ち上げ会が始まった。
みんなの満足そうな顔、顔、顔・・・みんないい顔してるよ。
あちらこちらから笑い声が聞こえてくる。大いに飲んで、楽しくおしゃべりをする。
国際交流や世代間交流、そして若者同士の交流、オレの目指しているものが
今ここで展開されている。
オレがぐっと来るものを抑えていると、後ろからトントンと肩を叩かれた。
イケネー!!Sさんだ。前回も二次会に拉致されたので、今回は行けないよ、
と念押ししてたんだけど、もう目が据わってるよ。こりゃ断るのは無理だ。
ならば、道連れだとばかり隣に座っているWさんにも声をかけた。
やがて、一人の元気なオッサンの後を、二人の元気のないオッサンがトボトボと
ネオンの明かりに吸い込まれて行った。こうして清水の夜は更けていくのだった・・・
今年はいつものパーティ形式ではなく、国際交流をメーンとした内容にした。
12時半頃会場の「はあとぴあ清水」に着いたら、すでに役員始め
ボランティアの皆さんが黙々と準備作業に取り掛かっていた。
会場の設営、受付の準備、お菓子や飲み物の配置、抽選の段取り・・・
やることがいっぱいあるが、役員の指示のもと、テキパキと準備が整っていく。
ヤングカレッジを始めた頃、なんでもオレが陣頭指揮をして物事を推し進めて
きたんだけど、もうオレの出番は少なくなってきたね。
二年前、若者に運営を任せ、オレは顧問として裏方になって後方支援をすることにした。
最初は心配だったけど、やらせてみるもんだね。「立場が人を育てる」というけどホントだよ。
やがて続々と参加者が集まりだした。今回は外国人の参加が特に多い。イギリス、
アメリカ、中国、韓国、スリランカ、ネパール、フィリピン・・・まだまだ沢山の国の人が
参加してくれた。受付の後にはお楽しみが待っている。抽選だ。
会員や講師に呼びかけて景品を沢山拠出してもらったのでハズレがない。
はごろもフーズの後藤会長にもお願いして、商品の詰め合わせを30個提供していただいた。
又、はごろもフーズの焼津工場からもインドネシアの研修生が30人ほど参加してくれた。
(景品を提供してくれた皆さん、本当に有難うございました)
司会は静岡市議の深澤陽一君と、エアロビクス教室のマチコちゃんが担当してくれた。
まず最初にキッズ英会話の可愛いサンタさん達が登場して会はスタートした。
それから約三時間、各国の民族舞踊や、ヤングカレッジ各教室の発表、
外国の方とのトークバトル、などが続き、夕方の6時に無事終了した。
今回は特に招待状を差し上げなかったのだが、年末の慌しい中、
中澤県議会議員、田村衆議院議員、望月衆議院議員も駆けつけて、
暖かい励ましの言葉を述べてくれた。
ヤングカレッジを皆さんがこんなにも気に掛けてくださる。
逆を言えばヤングカレッジもここまで成長したということだよね。
改めてこの会を設立してよかったと、喜びと誇りを感じた一瞬だった。
終了後、大急ぎで会場を清掃し、役員、今回手伝ってくれた会員、
参加者の外国人、で打ち上げを行った。清水駅近くの会場に30人ほど集まり、
オレが関係者の労をねぎらい、乾杯の音頭をとって打ち上げ会が始まった。
みんなの満足そうな顔、顔、顔・・・みんないい顔してるよ。
あちらこちらから笑い声が聞こえてくる。大いに飲んで、楽しくおしゃべりをする。
国際交流や世代間交流、そして若者同士の交流、オレの目指しているものが
今ここで展開されている。
オレがぐっと来るものを抑えていると、後ろからトントンと肩を叩かれた。
イケネー!!Sさんだ。前回も二次会に拉致されたので、今回は行けないよ、
と念押ししてたんだけど、もう目が据わってるよ。こりゃ断るのは無理だ。
ならば、道連れだとばかり隣に座っているWさんにも声をかけた。
やがて、一人の元気なオッサンの後を、二人の元気のないオッサンがトボトボと
ネオンの明かりに吸い込まれて行った。こうして清水の夜は更けていくのだった・・・